キクラゲの成長記録
アラゲキクラゲの種駒を買い、榾木(ほたぎ)に打ち込んだ後の記録です。打ち込むまでの過程は「キクラゲの種駒を買ってみた」というページで書いています。
接種からの3ヵ月間
接種から2ヵ月経ちそうな頃になると、白くなっている場所も出てきました。基本的には種駒が白くなる感じなのですが、種駒周りが白くなっている場所もあります。菌が根付くことを「活着」と言うらしいです。地面に直接つけるのはダメかと思い、木の下に竹を敷いていましたが、この時期に外して直に地面に接するようにしています。
先の写真から、2週間後のものです。この間、梅雨に入っていたのですが、特に何もしませんでした。地域によっては、梅雨入り前に本伏せにするそうですが、寒い地方で育てていることもあり、コモを被せた状態で寝かせていました。木の断面に変化が現れた時期でもあります。
本伏せ移行時期
仮伏せして活着が確認できたら、本伏せに移行すると説明書にありました。目安として2~3ヶ月と書かれていましたが、それは暖地の場合だと判断して状態を維持しています。まぁ、木の数が少ないので、既に接地伏せ状態なんですが。
木が多い場合は よろい伏せにして、月に1~2度ほど原木を回転させるようです。暖地で早春に接種したものは、早ければ梅雨時期に発生するとか。発生すると、1~2週間で収穫可能で、3~4年は生えてくるらしいです。
冬越え
2年後の榾木
種駒を打ち込んでから2年。あまりに変化がないので、すっかり忘れていました。
たまに見に行くと、キクラゲじゃないキノコが生えていたり、榾木が雑草に覆われていたりと、望んでいない変化だけあるという……。
ずっと伏せていましたが、立てた方が“格好がつく”だろうと、1回目の冬越え後に「合掌伏せ」にしています。