香典の金額|とある家の記録
数年前に亡くなった身内の「香典受付簿(芳名録・芳名帳)」を見つけたので、実名を伏せて金額だけ書いてみました。
初めに断っておきますが、私は冠婚葬祭は疎いです。
疎いからこそ、そろそろ知っておくべきかと思い、こうして書いてみたわけです。誰かの参考になるかも しれないですし……。
香典の金額と分析
具体的な金額は、下表の通り。
最高額は50,000円で、最低額は1,500円でした。総計1,166,000円で、平均は9716.667円。
最高額は、いわゆる本家と、とある保険会社の社長になります。
最低額は、名前や住所を見ても、誰だか わかりません。
まぁ、故人とは10年以上 離れて暮らしていましたし、あまり関わりたくなかったので、よく知らないのです。
| No. | 金額(円) |
|---|---|
| 1. | 50,000 |
| 2. | 30,000 |
| 3. | 30,000 |
| 4. | 30,000 |
| 5. | 30,000 |
| 6. | 30,000 |
| 7. | 30,000 |
| 8. | 30,000 |
| 9. | 30,000 |
| 10. | 30,000 |
| 11. | 30,000 |
| 12. | 30,000 |
| 13. | 30,000 |
| 14. | 30,000 |
| 15. | 10,000 |
| 16. | 5,000 |
| 17. | 5,000 |
| 18. | 15,000 |
| 19. | 10,000 |
| 20. | 10,000 |
| 21. | 10,000 |
| 22. | 10,000 |
| 23. | 5,000 |
| 24. | 5,000 |
| 25. | 5,000 |
| 26. | 5,000 |
| 27. | 5,000 |
| 28. | 5,000 |
| 29. | 5,000 |
| 30. | 5,000 |
| 31. | 10,000 |
| 32. | 5,000 |
| 33. | 5,000 |
| 34. | 5,000 |
| 35. | 10,000 |
| 36. | 5,000 |
| 37. | 5,000 |
| 38. | 5,000 |
| 39. | 10,000 |
| 40. | 5,000 |
| 41. | 5,000 |
| 42. | 5,000 |
| 43. | 10,000 |
| 44. | 5,000 |
| 45. | 10,000 |
| 46. | 5,000 |
| 47. | 5,000 |
| 48. | 50,000 |
| 49. | 30,000 |
| 50. | 3,000 |
| 51. | 30,000 |
| 52. | 10,000 |
| 53. | 1,500 |
| 54. | 1,500 |
| 55. | 1,500 |
| 56. | 1,500 |
| 57. | 1,500 |
| 58. | 1,500 |
| 59. | 1,500 |
| 60. | 1,500 |
| 61. | 1,500 |
| 62. | 1,500 |
| 63. | 1,500 |
| 64. | 1,500 |
| 65. | 5,000 |
| 66. | 5,000 |
| 67. | 5,000 |
| 68. | 10,000 |
| 69. | 5,000 |
| 70. | 5,000 |
| 71. | 5,000 |
| 72. | 5,000 |
| 73. | 5,000 |
| 74. | 5,000 |
| 75. | 10,000 |
| 76. | 5,000 |
| 77. | 5,000 |
| 78. | 5,000 |
| 79. | 10,000 |
| 80. | 10,000 |
| 81. | 5,000 |
| 82. | 5,000 |
| 83. | 5,000 |
| 84. | 5,000 |
| 85. | 10,000 |
| 86. | 5,000 |
| 87. | 5,000 |
| 88. | 5,000 |
| 89. | 5,000 |
| 90. | 10,000 |
| 91. | 5,000 |
| 92. | 10,000 |
| 93. | 5,000 |
| 94. | 5,000 |
| 95. | 5,000 |
| 96. | 5,000 |
| 97. | 5,000 |
| 98. | 5,000 |
| 99. | 10,000 |
| 100. | 5,000 |
| 101. | 5,000 |
| 102. | 5,000 |
| 103. | 5,000 |
| 104. | 5,000 |
| 105. | 10,000 |
| 106. | 5,000 |
| 107. | 5,000 |
| 108. | 5,000 |
| 109. | 5,000 |
| 110. | 10,000 |
| 111. | 5,000 |
| 112. | 10,000 |
| 113. | 5,000 |
| 114. | 5,000 |
| 115. | 5,000 |
| 116. | 5,000 |
| 117. | 5,000 |
| 118. | 5,000 |
| 119. | 10,000 |
| 120. | 5,000 |
香典の相場
| 関係性 | 金額(円) |
|---|---|
| 自分の親(喪主以外) | 50,000~100,000 |
| 自分の祖父母 | 10,000~30,000 |
| 自分の兄弟姉妹 | 30,000~50,000 |
| 配偶者の親 | 50,000~100,000 |
| 配偶者の祖父母 | 10,000~30,000 |
| 配偶者の兄弟姉妹 | 30,000~50,000 |
| 親戚のおじ・おば | 10,000~20,000 |
| そのほかの親戚 | 5,000~10,000 |
| 友人・知人 | 3,000~10,000 |
| 近所 | 3,000~5,000 |
| 職場関連 | 5,000 |
「偶数はダメだってよ」
「新札もダメみたいよ。っていうか、こういうのって、キャッシュレス決済が普及したら、消滅する風習じゃない?」
いずれ返す金
金額を記しておくのは、あとで返すためです。
「うちの爺様が亡くなったとき、もらった分だけ包むか」という話。面倒くさいですね。
その面倒くささは、親族が増えるほど、故人の人付き合いが多いほど、増していくわけです。
結婚したら、人間関係は ねずみ算式に増えます。まず、配偶者の家族や親戚、配偶者の友人や職場関連、そこに子どもが生まれれば……以下略。大変ですね。
ぼっちの葬式が、一番やりやすそう。
そのほかの記録
香典の金額以外に、献供、献花、弔電の記録もありました。
あと、初棚ですね。主に、額は5,000円。お菓子や献花という人もいました。
葬式の費用と流れ
香典の額をチェックしたついでに、葬式に関して調べてみました。私の地元の場合、葬儀社の選択肢がないので、ある会社に依頼します。
コースとしては、お通夜・告別式なしの安置・火葬プランから、生花祭壇を使うプランまで。金額は、180,000円~900,000円。
- 安置・火葬のみ:180,000円
- 家族葬:280,000円
- 自宅葬:330,000円
- 葬儀場の利用:430,000円から
- 生花祭壇で:900,000円
葬儀の流れについて書くつもりでいましたが、いわゆる「骨葬」の地域なので、あまり意義はないと判断し、流れがわかる動画を上記の通り ご紹介。
とはいえ、亡くなったら、葬儀社に連絡。あとは、指示に従うだけ……。そんなもんですよね、きっと。
「とにかく、葬儀社に連絡だ」
「どこがいいのかしら?」
葬儀社選びに関しては、後述。
余談ですが、「全日本葬祭業協同組合連合会」という葬儀社の全国ネットワークがあります。
死亡診断書と死亡届
「亡くなった」と診断するのは医師の仕事なので、それまでは「亡くなった」ことに なりません。死亡診断も医療行為なので、勝手に診断できないのです。
だから、医師による確認が済んでいない遺体を「死亡」ではなく「心肺停止」と報道するわけですね。どう考えても、生きていない場合でも。
でもって、住んでいる自治体の役所に、死亡診断書と印鑑を持って行き、火葬許可証を受け取るわけですが、火葬場の利用料金は自治体で大きく異なっています。東京は高いですよ、アホみたいに。
新宿区の落合斎場で59,000円。これは、最上等 大人の金額になります。特別室だと107,500円。さらに上もあります。小型炉は32,300円ですが、こちらは子ども用。町屋、代々幡、四ツ木、桐ヶ谷、堀ノ内なども、この価格。
火葬料金 59,000円
引用元:料金 | 東京博善
これが隣の千葉に行くと、グッと安くなります。
千葉市斎場で市内6,000円。ただし、市外だと60,000円。千葉の価格帯としては、10,000円から15,000円くらいが多いでしょうか。
火葬施設使用料金 市内6,000円
引用元:千葉市斎場予約システム
埼玉だと、12歳以上の市内居住者が7,000円。市外居住者は56,000円。
相場的には、7,000円から10,000円くらいが多いでしょうか。
火葬場使用料(2019年10月1日現在) 市内居住者7,000円
火葬の費用に関しては、上記の通り。休憩室料金などは、含まれていません。
火葬許可証を取りに行く際に、死亡届を出すことになります。こちらは、故人が国内で亡くなったのなら、死亡を知った日から7日以内に提出となっています。
手続名 死亡届
手続根拠 戸籍法第86条,第87条
提出時期 死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡したときは,その事実を知った日から3か月以内)
引用元:法務省:死亡届
まとめ
唐突ですが、まとめに入ります。
「葬式の流れ」を知るための動画を紹介しましたが、その動画をアップしているところで、「お葬式がよくわかるパンフレット」を無料で配布しています。上の写真が、実際に取り寄せたもの。金曜の夜に請求したら、月曜には届きました。
それを見れば済むという話……。私の苦労は、何だったんだ?
ちなみに、そちらは全国1,000社の葬儀社と提携していて、定額のわかりやすいプランを案内しています。なので、あの厄介な追加料金を取ってくるパターンにサヨナラできますし、葬儀社選びも楽。
健保別の「お葬式の給付金制度」にも触れていますし、生活保護受給者の「葬祭扶助制度」も書いています。さらに、自分が遺す側になった場合に使うエンディングノートも付いてくるという……。

